こくら保育園

098-834-6000

ブログ

11月・12月の思い出♪~お散歩~
11月末、12月に漫湖公園へお散歩に行った時の写真です。
ぜひお子様と一緒にご覧になりながら、色々なお話を聞いてみて下さいね^^
松ぼっくり、とったどー!!!
みんなではい、チーズ☆
2023/01/06
かき組 12月のお誕生会♪
 改めまして、新年あけましておめでとうございます。
 旧年中は、保護者の皆さまのご協力、誠にありがとうございました。残り3ヶ月、楽しく元気に笑顔で!日々を過ごしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします^^
 遅くなりましたが、12月の誕生会の様子をお届けさせていただきます!
 今回、12月生まれの主役さんは1名!午前中は漫湖公園でたっぷり遊び、午後に誕生会を行いました。
 誕生会が始まると、ニコニコ笑顔で登場!インタビューで「好きな友だちは?」と聞かれると「〇〇さんと、〇〇さんと、〇〇さんと、〇〇さんと…」とたくさんのお友だちの名前が!お友だちも嬉しそうで、改めてかき組さんの仲の良さにとてもほっこりしました^^
 今回の出し物は、ピアノにクイズ、ダンスそしてマジックです!どれも盛り上がりました♪出し物の最後には、おゆうぎ会でも踊った「つばめ」をみんなで踊り、楽しく締めくくりました。

         *

12がつうまれの おともだち
6さいのおたんじょうび おめでとう☆
主役さん登場!
好きな友だちは~♪
ピアノ演奏、ポロポロポロリン♪
クイズタイム!オリジナルクイズ、答えられるかな!?
マジックショー!ペットボトルに入らなかったコインが…入った!?
みんなで一緒につばめダンス!
2023/01/06
2023年1月6日の献立
《幼児食》
オリジナル七草がゆ
豆腐のつくね焼き
わかめと玉ねぎのみそ汁
オレンジ

《離乳食》
オリジナル七草がゆ
豆腐のつくね焼き
わかめと玉ねぎのみそ汁オレンジ

《おやつ》
クリームチーズパン
牛乳
《幼児食》
《離乳食》
《おやつ》
2023/01/06
七草がゆの日
明日の1月7日は七草がゆの日ですね!保育園では6日にオリジナル七草がゆを食べましたよ♪
七草でもある、蕪(すずな)、大根(すずしろ)が入っています!また、かき組が栽培している人参の葉を刻んで入れています。

本来は葉のみを入れ、薄味で仕上げる七草がゆですが保育園の子ども達にとっては食べにくいこともありあまり食が進みません。
保育園では、葉物以外にも大根・人参・えのき・豚肉・卵を入れて子ども達でも食べやすく工夫しました。

子ども達もよく食べ、お代わりもしていましたよ~!
今年一年の無病息災を願っておいしくいただきました♪

5歳児クラスのかき組に、「七草がゆはなぜ食べるか知ってる~?」と聞くと、「お正月で食べすぎたから、からだを休めるんだ!」「病気にならないように食べる」「元気になるように食べるよ」としっかりと理解していました♪

他のクラスでも本物の葉を見てみたい~!とリクエストがあり、見本を回して観察しています(^^)/
七草がゆは何で食べると思う?
全部食べたよ~!
ぱくぱくおいしい~!
2023/01/06
お楽しみ会♪

 12月23日(金)は、お楽しみ会がありました。更新が遅くなってしまい申し訳ありません。12月に入ると、ツリーやクリスマスの飾りを見て、いつサンタさんがくるかと毎日ワクワクな子どもたち♪待ちに待ったお楽しみ会では、「あかはなのトナカイ」のダンスや「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を、サンタさんに届くように大きな声で歌っていましたよ。鈴の音が聞こえてくると「どこ?!」と周囲を見渡していました。サンタさんへのインタビューでは、「お昼は何しているんですか?」「サンタさんはどこに住んでいますか?」と質問していました。プレゼントを貰い大喜びでした♪

いちごぐみさん♪
ももぐみさん♪
かきぐみさん「あかはなのトナカイ」ダンスです♪
サンタさんだあ!!
サンタさんにインタビューをしています!
2023/01/05
人参の葉を収穫したよ!
今日は人参の葉を収穫しました。
明日は七草がゆの日ですね!七草がゆは、お正月で疲れた胃を休める意味があります。また無病息災を願い食べる意味もあると言われています。

沖縄という土地柄、七草を集めることは難しいのですが、人参・カブ・大根の葉を入れ食べる予定です。
かき組では、栽培途中の人参の葉をハサミで切り七草がゆに入れることにしました♪
絵本『おばあちゃんのななくさがゆ』を読みながら七草がゆをおいしく食べたいと思います(^^)/
2023/01/05
2023年1月5日の献立
《幼児食》
カレーライス
切干大根のマヨサラダ
コーンスープ
りんご

《離乳食》
軟飯
鶏肉と野菜のあんかけ煮
人参ときゅうりのサラダ
すまし汁
りんご

《おやつ》
サーターアンダギー
牛乳
《幼児食》
《離乳食》
《おやつ》
2023/01/05
2023年1月4日の献立~お正月メニュー~
《幼児食》
赤飯
厚揚げと白菜の煮もの
わかめサラダ
イナムルチ
バナナ

《離乳食》
軟飯
煮豆腐
わかめサラダ
イナムルチ
バナナ

《おやつ》
ヨーグルト
クラッカー



新年明けましておめでとうございます(^^)/
お正月明け元気いっぱいの子ども達に、エネルギーをもらいましたよ。
今年もおいしい給食づくりを頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします(^^♪


今日はお正月らしく、おめでたい意味も込めてお赤飯を食べました。イナムルチは子ども達にも大人気です♪
《幼児食》
《離乳食》
《おやつ》
明けましておめでとうございます
玄関が華やかですね♪
2023/01/04
新年の集い☆②
みかん組さんお話聞くのが上手でした♪
初めてのバトンでのリレーも上手にできましたよ!
さくらんぼ組さんもかけっこできたよ☆
保育者と手つなぎでゴールできました☆彡
2023/01/04
新年の集い☆
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします!元気な子ども達の声と共に新年の保育もスタートすることが出来ました!今日は幼児クラスを対象に、新年の集いを行いました☆

園長先生と新年のあいさつを交わし、その後は「十二支のお話」のパネルシアターや、クラスでかけっこを楽しみました。


2歳児クラスのさくらんぼ組さんも初めて行事に参加し、かけっこを楽しみました!
どのクラスもイキイキと元気いっぱい楽しむ事ができました!


今年も、感染症対策を行いながら子ども達と充実した日々を送っていきたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
明けましておめでとうございます!
十二支のお話しにみんな真剣☆
かき組さん!リレーかっこよかったよ!
うめぐみさんも頑張りました♪
2023/01/04
~2022年最後のうめ組~
2022年うめ組最後の登園、子ども達は元気いっぱいお友達と遊びに夢中です。お正月遊びのかるたをすると「○○も入れて~!」とたくさんのお友達が集まってきます(^^♪男の子はレゴブロックでコマを作ったり、花型を駒に見立てて対決しあっていますよ~!4月から子どもたちの成長した姿がたくさん見られて嬉しく思います。また年明け元気な子どもたちに会えるのを楽しみに保育園で待っています☆☆
2022/12/28
12月生まれお誕生会♪
12月生まれのお友達、お誕生日おめでとう♪みんなでハッピーバースデイを歌い、保育者の出し物のマジック、そして誕生日のお友達が考えてきてくれた、ジェスチャーゲームをして楽しみました。ジェスチャーゲームではみんなの前で体で表現するのは恥ずかしがる子もいましたが、お友達が考えたゲームに積極的に参加していました(^^♪保育者がマジックを披露すると、「すご~い!」「ほんとはこんなって仕掛けがあるんだよ!」と子どもたちなりに、マジックの種を見破ろうと必死でした(笑)その後子ども達にもマジックを実践してもらい、やり方を覚えた子は誕生会が終わってからもみんなに披露したり、お友達にやり方を教えみんなで楽しむ姿が見られました☆彡
2022/12/28
2022年12月28日の献立
《幼児食》
コーンラーメン
春巻き
ごぼうサラダ
りんご(変更)

《離乳食》
煮込みうどん
じゃがいもと鶏肉の煮もの
すまし汁
オレンジ(変更)

《おやつ》
みそおにぎり
麦茶

今日の手作り春巻きは新メニューでした♪
豚鶏ひき肉・人参・春雨・しいたけ・ねぎが入っていて様々な食感を味わう事ができとてもおいしかったです(^^)/

2022年の保育園も今日で終わりますね!今年一年お世話になりました。2023年も元気なスタートをきれるようおいしいものを食べ、寒さに負けず遊び、健やかに過ごしましょう~(^^)/
元気な子ども達に会える日を楽しみにしています。来年もよろしくお願いします。
《幼児食》
《離乳食》
《おやつ》
2022/12/28
食育イベント12月

・食育イベントでは、三色食品群をテーマに子ども達に食材の栄養の大切さを伝えました。

魚や肉、野菜、果物の写真をみせて、グループ分けをしていくと子ども達は、食材の色をみて、「苺は赤グループ」「卵は黄グループ」「ゴーヤーは緑グループ」と答えています。

「苺は赤色だけど、赤のグループじゃなくて実は、緑のグループなんだよ」と伝えると「え~そうなの?」と驚きの声が上がっていました。又 一人ずつ、好きな食材の写真を選んでもらい、グループ分けにも挑戦してくれました。その中で、写真の裏に「あか、き、みどり」と書いてある文字を読んでグループ分けをする姿もみられましたよ。

「えいようのうた」の歌を歌いながらさらに食材への興味へとつなげて、健康で元気に遊べるように援助していきたいと思います。

朝のコーナー活動の中でも…
2022/12/27
レンゲを使ったポンポン運び遊び♪
もも組は、先月に引き続きレンゲ遊びを継続して行いました。

スプーンやフォークを使って食事をする1歳児クラスのもも組は、スプーンを上手持ち(上から握るように持つ)で持ったり、下手持ち(下から握るように持つ)で持って食べたりと発達に応じて持ち方が変化していきます。赤ちゃんの頃は手づかみでこぼしながら食べていましたが、だんだんとこぼす量が減り上手に食具ですくいながら、食べられるようになっていきます。

16日には、遊びの中の一つにレンゲ遊びを取り入れました♪様々な動物やキャラクターのお口の中にポンポン玉をすくって入れていく遊びです。「猫ちゃん、おやつどうぞ~♪」等と声をかけ、楽しみながらポンポン玉をすくっていました。子ども達にとって手首を返す動作が良い練習になります♪

今後も、個々の発達に合わせて、楽しみながら手指の練習を重ねていきたいと思います♪ぜひ、ご家庭でもこのような遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか(^^♪
2022/12/27
ムーチー作りの様子(12/8)②
カーサの葉でお餅を包み、カーサの茎を紐にして結びました!
結ぶ動作は子ども達にとって難しい動作ですが先生やお友だちと協力しながら頑張っていましたよ♪

お部屋で少しずつお味見をしてニッコリ♪
とってもおいしかったようです!
3個ずつお持ち帰りをしてご家庭でムーチーを食べてもらいました。お味はいかがでしたか?
こくら保育園のムーチーは、紅芋をふかしてつぶし、お砂糖ともち粉を混ぜてこねるためとってもおいしい伝統の味です!
3歳児クラスのみかん組も見学に来ました♪
みかん組も来年は参加が楽しみだね~!
もちもちしていて、とってもおいしい~!!
おいしくて、この表情~(^^)/
2022/12/27
ムーチー作りの様子(12/8)①
時差投稿となりましたが・・・
ムーチー作りの日には、絵本「おにムーチー」の読み語りをしたあと、「ムーチーのうた」をうたいました♪
今年で2回目の挑戦となるかき組!各テーブルごとにリーダーを選出し、リーダーが中心となりながら葉を取りに行ったり包んだムーチーを運んだりと楽しみながらもしっかりとチームワークを大切にしていました♪
絵本「おにムーチー」
うた「ムーチーのうた」
包み方を教えてもらいます♪
2022/12/27
2022年12月27日の献立
《幼児食》
麦ごはん
納豆
おでん風煮込み
酢みそ和え
りんご

《離乳食》
納豆ごはん
おでん風煮込み
きゅうりのみそ和え
すまし汁
りんご

《おやつ》
いきなり団子
牛乳
《幼児食》
《離乳食》
《おやつ》
2022/12/27
2022年12月26日の献立
《幼児食》
あわごはん
魚フライのタルタルソース
麩チャンプルー
イナムルチ
みかん

《離乳食》
軟飯
白身魚煮のトロトロ煮
麩チャンプルー煮
しいたけと豚肉のみそ汁
オレンジ

《おやつ》
焼きそばパン
牛乳
《幼児食》
《離乳食》
《おやつ》
2022/12/26
食育イベント 12月
12月の食育イベントは☆「やさいパーティーはおおさわぎ」のエプロンを通して、野菜の名前を知る☆
を行いました。このエプロンシアターは日頃から見ている、子ども達の大好きなお話の一つです。
人参大臣が登場すると、指差しし「にーんにーん」と言ったり
「じんじん!」と話す子もいます。
言葉と物の一致ができるようになり、ここでも成長を感じています。
食事介助の際にも、食材の名前を知らせながら、食への意欲に繋げる事ができるようにしていきたいと思います。
2022/12/24
このページのトップへ
Copyright © 社会福祉法人 豊春福祉会 こくら保育園. All Rights Reserved.