第9回 職員研修会の様子
3月25日には、毎月1回の職員研修会が行われました。
各クラスの絵本環境の中で、過ごす子ども達の姿を共有したり、読み語りに関するエピソードを発表し合い、とても学びが多い研修会となりました。
発表後には、鎌田先生から沢山のお褒めのお言葉や、今後のアドバイスをいただきました。保育者の私たちは、常に「子ども理解=子どもの気持ちを考えて保育をする」ことが最も大切です。今回も、日々の保育を振り返るきっかけになりました。
後半は、ワークを行い、子ども理解を深める時間を作ることが出来ました。
次年度からも、第4土曜日は職員研修会を予定しています。
できるだけ多くの職員が集まり、子どもにとって、保育者にとって実りある研修会にしていきたいと思います。
各クラスの絵本環境の中で、過ごす子ども達の姿を共有したり、読み語りに関するエピソードを発表し合い、とても学びが多い研修会となりました。
発表後には、鎌田先生から沢山のお褒めのお言葉や、今後のアドバイスをいただきました。保育者の私たちは、常に「子ども理解=子どもの気持ちを考えて保育をする」ことが最も大切です。今回も、日々の保育を振り返るきっかけになりました。
後半は、ワークを行い、子ども理解を深める時間を作ることが出来ました。
次年度からも、第4土曜日は職員研修会を予定しています。
できるだけ多くの職員が集まり、子どもにとって、保育者にとって実りある研修会にしていきたいと思います。
|
|
|
2023/03/28
第8回 職員研修会の様子
先月行われた職員研修会では、毎月行われる献立会議やヒヤリハット報告会、行事についての事前打ち合わせ等の話し合いを行いました。会の後半では、絵本についての研究報告会を進めていきました。各クラスごとの絵本環境について様々な変化があり、子ども達が絵本に親しむ姿もみるみる変わっていて園での絵本タイムが今までよりも充実し、楽しい時間となっています。
今回の研修では、お休みのご協力をしてくださった方々、また少しでも早くお迎えに来て下さった方々のご協力もあり、多くの職員が参加する事ができました。保育の振り返りをじっくり行うことができ、職員同士の意見交換を盛んに行うことができました。この度は、家庭保育のご協力ありがとうございました。
今回の研修では、お休みのご協力をしてくださった方々、また少しでも早くお迎えに来て下さった方々のご協力もあり、多くの職員が参加する事ができました。保育の振り返りをじっくり行うことができ、職員同士の意見交換を盛んに行うことができました。この度は、家庭保育のご協力ありがとうございました。
2023/03/10
第7回 園内研修
去った土曜日は定例の園内研修が行われました。今回は、はなさき支援学校研究部主任であり元保護者である運天さんをお招きして
「気になる子の理解と対応」について講話をして頂きました。
幼少期である早期支援に大切にしたいことや、事例を通して支援の在り方について助言して頂きました。
こくら保育園でも発達支援について、日頃より取り組んでおり「早期療育・早期支援」を行うことで就学に向けての援助を行えるよう保育を進めているところです。
今回学んだ事を保育に生かしていけるよう努めていきたいと思います。
後半は絵本の研究についてクラスの進捗状況の報告会をしました。
今回も家庭保育のご協力を頂きありがとうございました。定例で毎月実施をしますので、家庭保育と早めのお迎えのご協力をお願いします。
「気になる子の理解と対応」について講話をして頂きました。
幼少期である早期支援に大切にしたいことや、事例を通して支援の在り方について助言して頂きました。
こくら保育園でも発達支援について、日頃より取り組んでおり「早期療育・早期支援」を行うことで就学に向けての援助を行えるよう保育を進めているところです。
今回学んだ事を保育に生かしていけるよう努めていきたいと思います。
後半は絵本の研究についてクラスの進捗状況の報告会をしました。
今回も家庭保育のご協力を頂きありがとうございました。定例で毎月実施をしますので、家庭保育と早めのお迎えのご協力をお願いします。
|
|
2023/01/30
第6回園内研修会の様子
17日の土曜日は幼児クラスのお遊戯会でした!観覧に来て下さった保護者の皆様、雨がしとしと降る中、ご足労いただきありがとうございました。
日々の練習の成果を思いっきり出して元気いっぱいに遊戯を披露していた子ども達!子ども達の表情はいかがでしたか?
初めての大きな舞台に緊張して、観客席をじーっと見ていた子もいましたね。また、かわいらしいセリフで会場から温かな笑い声や笑顔が溢れた場面もありました!最後の獅子舞の場面では、年長クラスの集大成でもあり、子ども達の力の入れようも半端なものではありません!太鼓を担当する子ども達は舞台袖の先生に対してオッケーサイン!を決めていました!獅子舞担当の男の子は、「獅子のしっぽちゃんとついてる?」と自分達でしっかり最終チェックをしていましたよ!!
保護者の皆様の温かな拍手で、子ども達もやりきった自信が身につき、達成感でいっぱいになりました!また一つ成長したように思います。
そんな子ども達の姿を見て、大人の私たちもたくさんの元気を貰いました~(^^)/今日からまた元気な日常を過ごしています♪
さて、お遊戯会の後午後の時間では職員が集まり園内研修会を実施しました。
まずは人権に配慮した保育についてのオンデマンド研修を視聴し、子どもの人権について様々な意見交換をしました。
後半は、毎月恒例の絵本についての研修を行いました。
少ない時間の中でも保育者として日々学び、子ども達にとって居心地の良い保育園づくりを目指していきたいと思います。
日々の練習の成果を思いっきり出して元気いっぱいに遊戯を披露していた子ども達!子ども達の表情はいかがでしたか?
初めての大きな舞台に緊張して、観客席をじーっと見ていた子もいましたね。また、かわいらしいセリフで会場から温かな笑い声や笑顔が溢れた場面もありました!最後の獅子舞の場面では、年長クラスの集大成でもあり、子ども達の力の入れようも半端なものではありません!太鼓を担当する子ども達は舞台袖の先生に対してオッケーサイン!を決めていました!獅子舞担当の男の子は、「獅子のしっぽちゃんとついてる?」と自分達でしっかり最終チェックをしていましたよ!!
保護者の皆様の温かな拍手で、子ども達もやりきった自信が身につき、達成感でいっぱいになりました!また一つ成長したように思います。
そんな子ども達の姿を見て、大人の私たちもたくさんの元気を貰いました~(^^)/今日からまた元気な日常を過ごしています♪
さて、お遊戯会の後午後の時間では職員が集まり園内研修会を実施しました。
まずは人権に配慮した保育についてのオンデマンド研修を視聴し、子どもの人権について様々な意見交換をしました。
後半は、毎月恒例の絵本についての研修を行いました。
少ない時間の中でも保育者として日々学び、子ども達にとって居心地の良い保育園づくりを目指していきたいと思います。
2022/12/19
第5回 園内研修会
ご報告が遅くなりましたが、11月19日の午後に職員園内研修会を行いました。
ヒヤリハット報告会、各職員が受講してきた研修の報告会、日々の業務連絡等を行った後に『絵本』についての研究を深める時間を取りました。
現在、各クラスごとに絵本の環境をより良くするために工夫をしながら、保育を行っています。以前に比べ、多くの子ども達が「せんせい~この絵本読んで~!!」と声をかけてくれることが増えてきました(^^)/毎週の貸出絵本についてもご家庭から様々なお声が聞こえてきます。子ども達は気に入った絵本を何度も何度も繰り返し読むことが大好きなので、いつも同じ絵本を選んで持ち帰ってくることもあるようです!
子ども達の気持ちを汲み取りながら保育園でもリクエストがあれば繰り返し読み語りをしていますよ(^^♪
今回は、多目的ルームの絵本コーナーを紹介します♪
多目的ルームは、子ども達がお食事を食べたり、おもいっきり体を動かしたりする広いスペースです。このお部屋の奥に絵本コーナーがあります♪
たくさんの「たべものえほん」コーナーは保育士と栄養士で選んだたくさんの食育に関わる絵本が用意されています。お食事前後の読み語りに活用しています。
現在、保護者の皆様から集めている牛乳パックを使って長ベンチを作ってみようと計画していますよ~!
ヒヤリハット報告会、各職員が受講してきた研修の報告会、日々の業務連絡等を行った後に『絵本』についての研究を深める時間を取りました。
現在、各クラスごとに絵本の環境をより良くするために工夫をしながら、保育を行っています。以前に比べ、多くの子ども達が「せんせい~この絵本読んで~!!」と声をかけてくれることが増えてきました(^^)/毎週の貸出絵本についてもご家庭から様々なお声が聞こえてきます。子ども達は気に入った絵本を何度も何度も繰り返し読むことが大好きなので、いつも同じ絵本を選んで持ち帰ってくることもあるようです!
子ども達の気持ちを汲み取りながら保育園でもリクエストがあれば繰り返し読み語りをしていますよ(^^♪
今回は、多目的ルームの絵本コーナーを紹介します♪
多目的ルームは、子ども達がお食事を食べたり、おもいっきり体を動かしたりする広いスペースです。このお部屋の奥に絵本コーナーがあります♪
たくさんの「たべものえほん」コーナーは保育士と栄養士で選んだたくさんの食育に関わる絵本が用意されています。お食事前後の読み語りに活用しています。
現在、保護者の皆様から集めている牛乳パックを使って長ベンチを作ってみようと計画していますよ~!
|
|
2022/11/25
第4回 園内研修会
22日の土曜日に、毎月1回の園内研修会が行われました。まず初めに、子どもの育ちに関する情報交換を行いながら子ども達にとってより良い保育をしていくために、どのようにしていくと良いのか?日々の事例をあげながら、職員間で意見を活発に出し合い、保育者にとって実りある時間を過ごしました。
職員が自分の意見を持ちながら、意見を出し合うことで保育の資質向上を目指していきたいと思います。
後半は、現在こくら保育園が研究を進めている『絵本』に関する研究会を進めました。各クラス日々の保育の中で沢山の絵本を読み語りしています♪絵本を読み語りした後の子ども達の反応や育ちを共有し心温まる学びが多くありました。
保育園の絵本は毎週ご家庭に貸出をしています。ぜひ、ご家庭での読み語りの様子を保育士にも教えていただけると嬉しいです(^^)/
職員が自分の意見を持ちながら、意見を出し合うことで保育の資質向上を目指していきたいと思います。
後半は、現在こくら保育園が研究を進めている『絵本』に関する研究会を進めました。各クラス日々の保育の中で沢山の絵本を読み語りしています♪絵本を読み語りした後の子ども達の反応や育ちを共有し心温まる学びが多くありました。
保育園の絵本は毎週ご家庭に貸出をしています。ぜひ、ご家庭での読み語りの様子を保育士にも教えていただけると嬉しいです(^^)/
2022/10/24
第3回 園内研修会
9月24日土曜日の定例園内研修では、元沖縄女子短期大学学長の鎌田佐多子先生より絵本に関する内容の貴重なご講話を頂きました。また園外で受講した研修の報告会、保育の中のヒヤリハット報告会を行いました。
絵本の研修では、鎌田先生が「スーホの白い馬」という絵本を手に「絵本には、命が吹き込まれ、聞いている子どもは主人公になれる。」と自身の体験を元に、お話ししてくださいました。
また、絵本は大人が『読み聞かせをしてあげる』という上から目線なものではなく、大人が子ども達に『読み語りしていくもの』です。子どもだけではなく、読み語る大人の心も温かく幸せになるものです。お話を聞いていて、絵本に対する思いが溢れ、心がとても熱くなりました。
今後もより一層子ども達に素敵な絵本と出会って欲しい!と心から感じられる有意義な時間となりました。
ご家庭では、いかがでしょうか?子ども達は大好きな絵本があると何度も繰り返し読んで~!と持ってきてくれますよね(^^)/♪絵本の世界に入り込むことも絵本の良さですが、周りにいる大人の温かな声を聞きながら絵本を一緒に楽しむことは親子にとって素敵な時間だと思います。
日々の忙しい中でも、寝る前などホッと一息つける時間を10分でも作ってみて、素敵な絵本タイムを作ってみてはいかがでしょうか♪ 毎週絵本の貸し出しも行っていますのでぜひ活用してみてくださいね。
|
|
2022/09/26
子どもの咀嚼を考える園内研修会
こんにちは!管理栄養士の比嘉です(^^)/職員の勉強会の様子をお伝えしたいと思います♪
今日のお昼時間に、乳児クラスの保育士さん・保育補助の先生方を対象に「子どもの咀嚼を考える研修会」を行いました。
生まれてから1~2年しか食べる経験をしていない乳児期の子ども達にとって『食べ物を噛んで食べる』ということは、安全面に配慮しながら丁寧に関わってあげる必要があります。
保育園では、職員は全員マスクをしているので口元を見せながら「モグモグ・ごっくん」を教えることができません。その代わり、「モグモグモグモグおいしいね~!」と声をかけたり、身振り手振りでカミカミと伝えたり様々な工夫をしていますよ♪
ぜひ、ご家庭ではお子さんとお食事を一緒に食べて咀嚼の口元を見せてあげてくださいね~(^^)/
研修会前半は、食べ物を咀嚼して嚥下、消化するまでの仕組みを学んだり、実際に全国で起こっている誤嚥事故について知り、救急救命法については、動画を活用しながら学びました。
後半は、咀嚼を促すための正しい介助の仕方や、食環境づくり(落ち着いた環境・食べる姿勢の見直し等)についてお話をしました。
今後も子ども達の安心安全を守るために、勉強会を積み重ねていきたいと思います。
今日のお昼時間に、乳児クラスの保育士さん・保育補助の先生方を対象に「子どもの咀嚼を考える研修会」を行いました。
生まれてから1~2年しか食べる経験をしていない乳児期の子ども達にとって『食べ物を噛んで食べる』ということは、安全面に配慮しながら丁寧に関わってあげる必要があります。
保育園では、職員は全員マスクをしているので口元を見せながら「モグモグ・ごっくん」を教えることができません。その代わり、「モグモグモグモグおいしいね~!」と声をかけたり、身振り手振りでカミカミと伝えたり様々な工夫をしていますよ♪
ぜひ、ご家庭ではお子さんとお食事を一緒に食べて咀嚼の口元を見せてあげてくださいね~(^^)/
研修会前半は、食べ物を咀嚼して嚥下、消化するまでの仕組みを学んだり、実際に全国で起こっている誤嚥事故について知り、救急救命法については、動画を活用しながら学びました。
後半は、咀嚼を促すための正しい介助の仕方や、食環境づくり(落ち着いた環境・食べる姿勢の見直し等)についてお話をしました。
今後も子ども達の安心安全を守るために、勉強会を積み重ねていきたいと思います。
|
||
|
|
|
2022/09/22
第2回 園内研修会
8月27日(土)には、園内研修会を行いました。
今回の研修会では、子どもの本研究会の平良きょうこ先生、山内じゅんこ先生をお招きし絵本についての知識を深めました。
保育者として、絵本が持っている多くの魅力を再確認することができました。今後の保育の中で、より一層絵本を活用し、楽しく読み聞かせていけたらと思います。
また、絵本の読み聞かせする前に、ちょっとした手あそびをして子ども達を引き付けてみたり、身近な廃材(牛乳パック、ヤクルトの容器など)で製作できるおもちゃを教えて頂いたりと、多くのアイディアを頂きました♪
早速子ども達と楽しんでいきたいと思います(^^)/
今回の研修会では、子どもの本研究会の平良きょうこ先生、山内じゅんこ先生をお招きし絵本についての知識を深めました。
保育者として、絵本が持っている多くの魅力を再確認することができました。今後の保育の中で、より一層絵本を活用し、楽しく読み聞かせていけたらと思います。
また、絵本の読み聞かせする前に、ちょっとした手あそびをして子ども達を引き付けてみたり、身近な廃材(牛乳パック、ヤクルトの容器など)で製作できるおもちゃを教えて頂いたりと、多くのアイディアを頂きました♪
早速子ども達と楽しんでいきたいと思います(^^)/
|
2022/08/30
第1回 園内研修会
職員研修会について、更新が滞っていましたので久々の更新となります!
こくら保育園では、毎月1回、保育の向上のため職員会議・職員研修会を開いています。
日々の連絡事項、ヒヤリハットの報告会、各自で参加した研修の報告会、献立会議など内容は盛りだくさんです。
8月の園だよりでもお知らせしておりますが、8月以降、毎月第4土曜日に職員研修会の時間を設け、より深く、保育の質向上に努めたいと考えています。
また、来年の夏頃、日々の保育の集大成として行われる保育研究大会に参加することとなりました。
研究を進めるにあたって、先月は講師として鎌田先生をお招きし、研究会が行われました。実際に園の環境の様子を見てまわった後、貴重なご講話をして頂きました。今後も研修会の様子はブログにアップしていきたいと思います(^^)/
こくら保育園では、毎月1回、保育の向上のため職員会議・職員研修会を開いています。
日々の連絡事項、ヒヤリハットの報告会、各自で参加した研修の報告会、献立会議など内容は盛りだくさんです。
8月の園だよりでもお知らせしておりますが、8月以降、毎月第4土曜日に職員研修会の時間を設け、より深く、保育の質向上に努めたいと考えています。
また、来年の夏頃、日々の保育の集大成として行われる保育研究大会に参加することとなりました。
研究を進めるにあたって、先月は講師として鎌田先生をお招きし、研究会が行われました。実際に園の環境の様子を見てまわった後、貴重なご講話をして頂きました。今後も研修会の様子はブログにアップしていきたいと思います(^^)/
|
|
2022/08/26
子どもの咀嚼を考える研修会
昨日のお昼休み時間を活用し、栄養士から『子どもの咀嚼(そしゃく)を考える』をテーマにした研修会を行いました。
保育園や小学校で相次いで誤嚥事故が起こっています。
同じ保育者として心が痛む悲しい事故でした。
なぜこのような事故が起きてしまうのか、私たち職員はどのように子どもたちを守っていかなければならないのか考える機会を作ることができました。
また、年々子どもたちの咀嚼力が低下していると身をもって感じています。保育園ではカミカミ・もぐもぐをしっかり伝えていこうと思います。ご家庭でもぜひ、よく噛む機会を作っていきましょう♪
保育園や小学校で相次いで誤嚥事故が起こっています。
同じ保育者として心が痛む悲しい事故でした。
なぜこのような事故が起きてしまうのか、私たち職員はどのように子どもたちを守っていかなければならないのか考える機会を作ることができました。
また、年々子どもたちの咀嚼力が低下していると身をもって感じています。保育園ではカミカミ・もぐもぐをしっかり伝えていこうと思います。ご家庭でもぜひ、よく噛む機会を作っていきましょう♪
|
|
|
2021/07/20
第3回 新人保育士研修会
新人保育士研修会もいよいよ最後になりました。今回の研修の内容は 1.発達年齢に合ったことばかけの方法
2.保育士としての姿勢や態度について
発達年齢に合ったことばかけの方法については⇒その年齢の発達を理解することが大事であること。
2.保育士としての姿勢や態度について
発達年齢に合ったことばかけの方法については⇒その年齢の発達を理解することが大事であること。
保育士としての姿勢や態度については⇒「関わりの5つの基本」として①ポジティブな態度 ②主体性を尊重し自己決定を促す態度 ③相手に合わせた応答的で柔軟な態度 ④客観的で公平な態度 ⑤自立的で主体的な態度を具体的なエピソードを交えながら学ぶことができました。
また最後には新人保育士の2人が保育をしていて困ったことや疑問に思っていることなどを園長、先輩保育士からアドバイスをもらい、新人保育士への激励の言葉かけもあり終始、和やかな雰囲気の中、研修が終了しました。
新人保育士2人の今後の成長が楽しみです(^^♪
|
|
|
2021/06/30
新人保育士研修会第2回目
今日は、新人保育士研修の第2回目でした。
内容は①個人計画書の作成の仕方②子ども理解についての2点です。
日々の保育はすべて前もって計画をたてることが大切になってきます。先輩方に計画の立て方を基本から教えてもらいました。
子ども理解については、子どもの発達をおさえること、保育所保育指針をしっかり学んだ上で子ども達との関わりを大切にすることを学びました。
前回よりステップアップした内容で、理解を深めた良い研修時間でした。
内容は①個人計画書の作成の仕方②子ども理解についての2点です。
日々の保育はすべて前もって計画をたてることが大切になってきます。先輩方に計画の立て方を基本から教えてもらいました。
子ども理解については、子どもの発達をおさえること、保育所保育指針をしっかり学んだ上で子ども達との関わりを大切にすることを学びました。
前回よりステップアップした内容で、理解を深めた良い研修時間でした。
|
||
|
|
|
2021/05/25
新任保育士研修会を行いました♪
昨日は、4月から晴れてこくら保育園に加わった、2名の保育士を対象に新任保育士研修会を行いました。
就業規則や服務規程、保育士としての心構え、子ども達への接し方等々・・・学ぶことは盛りだくさんでした!
先輩保育士が手作りした資料は、たくさんの学びが詰まっていてとても勉強になったようです。
新社会人として、緊張する毎日かと思います。子ども達の笑顔のために、一緒にがんばりましょう♪
就業規則や服務規程、保育士としての心構え、子ども達への接し方等々・・・学ぶことは盛りだくさんでした!
先輩保育士が手作りした資料は、たくさんの学びが詰まっていてとても勉強になったようです。
新社会人として、緊張する毎日かと思います。子ども達の笑顔のために、一緒にがんばりましょう♪
|
|
|
2021/04/28
腰痛・肩こりを予防しよう!
今回の園内研修は健保協会の保健師さんに来ていただき「腰痛・肩こりを予防しよう!」という題で健康講話の講座を受講しました。
腰痛・肩こりの原因や改善方法の講話を聴講した後は、予防のストレッチと筋トレを実践!!
最後には腰痛、肩こりを改善するためにはストレッチと筋トレを継続してやっていくことが大切で、1日1回実施をして腰痛、肩こりを軽減、予防しましょう!という事でした。
腰痛、肩こりで悩んでいる職員も多いので今回の講話を受講して是非、実践をしていきたいという感想がありました。
腰痛・肩こりの原因や改善方法の講話を聴講した後は、予防のストレッチと筋トレを実践!!
最後には腰痛、肩こりを改善するためにはストレッチと筋トレを継続してやっていくことが大切で、1日1回実施をして腰痛、肩こりを軽減、予防しましょう!という事でした。
腰痛、肩こりで悩んでいる職員も多いので今回の講話を受講して是非、実践をしていきたいという感想がありました。
2020/12/07
救急蘇生法(AED)講習会
毎月、職員の園内研修を行っていますが今月は救急蘇生法(AED)の講習を皆で受講しました。
AEDは保育園にも設置をしており、年に1回は救急蘇生法の講習を受講していますが研修を重ねて園内外でも活用し、人名救助に携われるよう再確認をしながら研修を受講しました。
AEDは保育園にも設置をしており、年に1回は救急蘇生法の講習を受講していますが研修を重ねて園内外でも活用し、人名救助に携われるよう再確認をしながら研修を受講しました。
|
2020/10/26
園内研修を行いました♪
今日のお昼休み時間を利用して、栄養士による講話を行いました♪内容は「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」に基づき、誤嚥、誤食に関する情報や注意点をお話しました。
また、離乳期における正しい食事の提供の仕方等振り返りができてとても良い時間となりました(^^)/
また、離乳期における正しい食事の提供の仕方等振り返りができてとても良い時間となりました(^^)/
|
||
|
|
|
2020/10/01