~19日は食育の日~
毎月19日は食育の日です♪
各クラスで食育の日を意識しながら活動に取り組んでいます♪
生の野菜を触ったり、りんごをかじってカミカミの練習をしてみたり、カミカミ人形を作ってよく噛む大切さを学んだり・・・保育士さんのアイディアは無限大!子ども達にとって食べることが楽しみな時間になるように、取り組んでいきたいと思います~(^^♪ 詳しい内容は、各クラスのブログをご覧くださいね♪
今日の厨房では、ブロッコリーソテーを作っていましたが、湯がきすぎてしまいボロボロになってしまいました・・・( ;∀;)
思い切って、ブロッコリーをつぶし、チーズ・コーン・片栗粉を混ぜてフライパンで焼きました!ハッシュドブロッコリーの完成~!
園長先生に試食してもらうと、「おいしい~!!新メニューにしよう~!」と嬉しいお言葉(^^)/
チーズの香ばしさが加わり、ブロッコリーも食べやすくなりましたよ♪子ども達の感想が楽しみです(^^)/ぜひご家庭でも試してみてくださいね~!
各クラスで食育の日を意識しながら活動に取り組んでいます♪
生の野菜を触ったり、りんごをかじってカミカミの練習をしてみたり、カミカミ人形を作ってよく噛む大切さを学んだり・・・保育士さんのアイディアは無限大!子ども達にとって食べることが楽しみな時間になるように、取り組んでいきたいと思います~(^^♪ 詳しい内容は、各クラスのブログをご覧くださいね♪
今日の厨房では、ブロッコリーソテーを作っていましたが、湯がきすぎてしまいボロボロになってしまいました・・・( ;∀;)
思い切って、ブロッコリーをつぶし、チーズ・コーン・片栗粉を混ぜてフライパンで焼きました!ハッシュドブロッコリーの完成~!
園長先生に試食してもらうと、「おいしい~!!新メニューにしよう~!」と嬉しいお言葉(^^)/
チーズの香ばしさが加わり、ブロッコリーも食べやすくなりましたよ♪子ども達の感想が楽しみです(^^)/ぜひご家庭でも試してみてくださいね~!
|
|
|
|
|
|
2022/05/20
お弁当会のお知らせ(ももぐみ~かきぐみ)
今日は気温も上がり、蒸し暑い一日でしたね。朝のニュースでは、《夏のお弁当は食中毒に注意~!》と取り上げられていました。
トマトのヘタは取って雑菌の繁殖を防いだり、ポテトサラダを作るときは、温かいじゃがいもに生野菜が混ざると傷みやすくなるため、きゅうりは人参に変える等工夫されていると良いそうです♪また、ハンバーグを作るときはひき肉100gに対して大さじ1のお酢を入れてこねると殺菌されるそうですよ。火を通すと酸味もなくなるそうです♪
保育園のお弁当会は14日となっています。食中毒に気を付け、愛情いっぱいのお弁当作りをお願いします(^^)/
栄養士が作成したお弁当作りの新聞もぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
※いちご組は離乳食の提供があるためお弁当会はありません。
トマトのヘタは取って雑菌の繁殖を防いだり、ポテトサラダを作るときは、温かいじゃがいもに生野菜が混ざると傷みやすくなるため、きゅうりは人参に変える等工夫されていると良いそうです♪また、ハンバーグを作るときはひき肉100gに対して大さじ1のお酢を入れてこねると殺菌されるそうですよ。火を通すと酸味もなくなるそうです♪
保育園のお弁当会は14日となっています。食中毒に気を付け、愛情いっぱいのお弁当作りをお願いします(^^)/
栄養士が作成したお弁当作りの新聞もぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
※いちご組は離乳食の提供があるためお弁当会はありません。
|
|
|
|
|
|
お弁当作り新聞 |
2022/04/12
~お箸について~
さくらんぼ組では、個人面談の際に『お箸の正しい持ち方』や『器の持ち方』のお手紙をお渡ししています。
赤ちゃんの頃は手づかみ食べ、1歳頃からスプーンを使い始めます。フォークも使いながら上手に食べられるようになる3歳頃から、お箸に興味を示し始める子ども達が少しずつ出てきます。(^^)/
お箸を使うには、親指と人差し指だけではなく、中指も器用に使う必要があります。ボタンを上手に留める、折り紙や粘土で遊ぶ、衣類をたたむなど日常に必要な様々な動作が必要になります。この動作は4~5歳時頃に上手なってきます(^^)/
『早くお箸を持たせなきゃ~!』と焦ることなく子どもの発達に合わせて、ゆっくり進めていきましょう(^^)/
詳しい内容は資料を参考にしてみてくださいね♪
栄養士より。
赤ちゃんの頃は手づかみ食べ、1歳頃からスプーンを使い始めます。フォークも使いながら上手に食べられるようになる3歳頃から、お箸に興味を示し始める子ども達が少しずつ出てきます。(^^)/
お箸を使うには、親指と人差し指だけではなく、中指も器用に使う必要があります。ボタンを上手に留める、折り紙や粘土で遊ぶ、衣類をたたむなど日常に必要な様々な動作が必要になります。この動作は4~5歳時頃に上手なってきます(^^)/
『早くお箸を持たせなきゃ~!』と焦ることなく子どもの発達に合わせて、ゆっくり進めていきましょう(^^)/
詳しい内容は資料を参考にしてみてくださいね♪
栄養士より。
|
|
|
|
|
|
お箸の持ち方について |
2022/02/14
~カルシウムについて~
今日のおやつは『じゃこサンド』でした!食パンの中にしらすと青のりを入れてマヨネーズ等で味付けしています♪
しらすといえば、カルシウムが豊富ですね。また、しらすには、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも豊富に含まれているため効率よく栄養を摂ることができます(^^)/
スナック菓子やインスタント食品に多く含まれている『リン』はカルシウムの吸収を阻害すると言われているので注意したい食品と言われています。
カルシウムは、骨や歯を作るだけではなく、精神面の安定(集中力・イライラ防止)にも関わってくる大切な栄養素です。
カルシウムは乳製品や海藻類、小魚や豆類にも豊富に含まれています。野菜の中では、小松菜やほうれん草に含まれていますよ(^^♪ぜひご家庭のお食事作りにお役立てください♪栄養士より
|
|
|
|
|
|
2022/01/31
手作りお弁当ありがとうございました♪
今日はもも~さくらんぼ組のお弁当をパシャリ!
子どもたちが好きなものが詰まっていて、おいしそうでしたよ~!
朝早くから、お弁当づくりの準備ありがとうございました。
お弁当を見てみると、年齢に応じて一口サイズに食べやすく切ってあったり彩りを考えて様々な食材を使っていたり工夫を凝らしたお弁当箱がたくさんありました♪
子どもたちが好きなものが詰まっていて、おいしそうでしたよ~!
朝早くから、お弁当づくりの準備ありがとうございました。
お弁当を見てみると、年齢に応じて一口サイズに食べやすく切ってあったり彩りを考えて様々な食材を使っていたり工夫を凝らしたお弁当箱がたくさんありました♪
2021/09/09
お弁当作りについて
月に1度のお弁当作り、いつも愛情たっぷり込めて作っていただきありがとうございます♪
今月は9日(木)がお弁当会です。
登園しているご家庭には『お弁当づくり新聞』をお配りしましたが、登園自粛にご協力いただいている皆様にもお伝えするため資料を添付しました。
お弁当持参について、お弁当作りの様々な注意点が書かれていますのでご確認お願いします。昨年お配りしたものと内容が変更しています。
~注意点~
①ミニトマトやぶどうなど丸くてつるっとしたものは1/4等分に切りましょう。
②硬い豆・枝豆・ナッツ類は、5歳まで控えましょう。(詳細は添付資料2枚目の消費者庁からのお知らせをご確認ください)
③ゼリーやお菓子、ジュースの持参は控え、デザートは果物でお願いします。
④ピックの使用は控えましょう。
⑤プラスチック製のフォークは口の中で折れて危険を伴うことがあるため丈夫な素材の食具にしましょう。
保育園でも、様々な注意点を踏まえて、安全な給食づくりのために常に学び、工夫をしています。
今後も子どもの誤嚥に気を付けながら給食の提供をしていきたいと思います。
様々な注意点が増えいつも作ってくださっている保護者の皆様には、大変気苦労をおかけしますが、資料をご確認の上、普段ご家庭で食べ慣れているものを入れてくださいね♪
子どもたちが安全で楽しくお弁当会を過ごすために、ご協力をお願いします。
今月は9日(木)がお弁当会です。
登園しているご家庭には『お弁当づくり新聞』をお配りしましたが、登園自粛にご協力いただいている皆様にもお伝えするため資料を添付しました。
お弁当持参について、お弁当作りの様々な注意点が書かれていますのでご確認お願いします。昨年お配りしたものと内容が変更しています。
~注意点~
①ミニトマトやぶどうなど丸くてつるっとしたものは1/4等分に切りましょう。
②硬い豆・枝豆・ナッツ類は、5歳まで控えましょう。(詳細は添付資料2枚目の消費者庁からのお知らせをご確認ください)
③ゼリーやお菓子、ジュースの持参は控え、デザートは果物でお願いします。
④ピックの使用は控えましょう。
⑤プラスチック製のフォークは口の中で折れて危険を伴うことがあるため丈夫な素材の食具にしましょう。
保育園でも、様々な注意点を踏まえて、安全な給食づくりのために常に学び、工夫をしています。
今後も子どもの誤嚥に気を付けながら給食の提供をしていきたいと思います。
様々な注意点が増えいつも作ってくださっている保護者の皆様には、大変気苦労をおかけしますが、資料をご確認の上、普段ご家庭で食べ慣れているものを入れてくださいね♪
子どもたちが安全で楽しくお弁当会を過ごすために、ご協力をお願いします。
|
|
|
|
|
|
お弁当作り新聞 |
2021/09/08
手作りアイスクリームのレシピ紹介♪
コロナ禍で多くのご家庭の皆様に自粛のご協力をいただき、ありがとうございます。
今日は子どもたちと一緒に作れるアイスクリームのレシピをお知らせします♪
氷と塩をジップロックに入れて、さらに中に材料を入れたジップロックを入れてしゃかしゃかフリフリすると、10分程度でアイスクリームが固まり、食べることができます♪
室温が高かったりすると固まりにくいようですので、万が一、すぐに固まらなかったら固まるまで冷凍庫にいれておくと、おいしく出来上がりますよ♪
バニラ味のレシピをのせていますが、シークワサー果汁・牛乳(シークワサーの倍量)・お砂糖(お好み量)でも簡単にシャーベットを作ることができました♪
好きな果物をトッピングしてパフェづくりをしても楽しそうですね♪
ぜひご家庭でもお試しください。
↓『手づくりアイスクリームレシピ』をクリックすると作り方を見ることができます♪↓
今日は子どもたちと一緒に作れるアイスクリームのレシピをお知らせします♪
氷と塩をジップロックに入れて、さらに中に材料を入れたジップロックを入れてしゃかしゃかフリフリすると、10分程度でアイスクリームが固まり、食べることができます♪
室温が高かったりすると固まりにくいようですので、万が一、すぐに固まらなかったら固まるまで冷凍庫にいれておくと、おいしく出来上がりますよ♪
バニラ味のレシピをのせていますが、シークワサー果汁・牛乳(シークワサーの倍量)・お砂糖(お好み量)でも簡単にシャーベットを作ることができました♪
好きな果物をトッピングしてパフェづくりをしても楽しそうですね♪
ぜひご家庭でもお試しください。
↓『手づくりアイスクリームレシピ』をクリックすると作り方を見ることができます♪↓
|
||
|
|
|
ご家庭でも簡単手づくりアイスクリームレシピ |
2021/08/17
~離乳食のご紹介~
こんにちは。栄養士の比嘉です♪
普段は、中期食の写真を掲載していますが様々な形態をご紹介します。今日は県産のもずくを使った、もずく丼でした~!
*保育園では、ご家庭で2回食がスタートしてから食事の提供を開始します*
【中期食前半】まずはもぐもぐの様子を見るためにペーストに近いものからスタート!まだ食べることに慣れていないためご家庭の状況を確認しながら少量から始めます。
【中期食後半】
上手にもぐもぐできてきたら粗く刻んだものに変えていきます。だし汁にとろみをつけたものを別に用意し、個々のもぐもぐごっくんの様子を見ながらとろみを足しています。
味付けはなく、だし汁で煮込んでいるので食材それぞれの味を知る機会です♪今日のメニューはそぼろ丼のため食材を混ぜていますが、食材毎の味を知るために人参・玉ねぎ・大根・・・等分けてお皿に盛りつける日もあります♪
【後期食】
1cm弱の大きさの食材に変えていきます。
お肉やお魚など口の中でまとまりにくいものは細かく刻みます。
徐々に『自分で食べたい!』気持ちが出てくるので、手づかみしやすい食材を用意していきます。
味付けは、しょうゆ等でほんのり薄味を付けていきます。
【完了期食】
幼児食と同じような食事に移行していきます。
手づかみ食べや自分でスプーンを持って食べようとします。スティック状や半月切りなど様々な形状の食材を用意することで、手でつかんで食べたり、カミカミするお口の複雑な動きを学んでいく大切な時期です♪
以上離乳食のご紹介でした~!
離乳食に関するお悩み等ありましたら、担当の保育士や栄養士までお気軽にお声掛けくださいね♪
普段は、中期食の写真を掲載していますが様々な形態をご紹介します。今日は県産のもずくを使った、もずく丼でした~!
*保育園では、ご家庭で2回食がスタートしてから食事の提供を開始します*
【中期食前半】まずはもぐもぐの様子を見るためにペーストに近いものからスタート!まだ食べることに慣れていないためご家庭の状況を確認しながら少量から始めます。
【中期食後半】
上手にもぐもぐできてきたら粗く刻んだものに変えていきます。だし汁にとろみをつけたものを別に用意し、個々のもぐもぐごっくんの様子を見ながらとろみを足しています。
味付けはなく、だし汁で煮込んでいるので食材それぞれの味を知る機会です♪今日のメニューはそぼろ丼のため食材を混ぜていますが、食材毎の味を知るために人参・玉ねぎ・大根・・・等分けてお皿に盛りつける日もあります♪
【後期食】
1cm弱の大きさの食材に変えていきます。
お肉やお魚など口の中でまとまりにくいものは細かく刻みます。
徐々に『自分で食べたい!』気持ちが出てくるので、手づかみしやすい食材を用意していきます。
味付けは、しょうゆ等でほんのり薄味を付けていきます。
【完了期食】
幼児食と同じような食事に移行していきます。
手づかみ食べや自分でスプーンを持って食べようとします。スティック状や半月切りなど様々な形状の食材を用意することで、手でつかんで食べたり、カミカミするお口の複雑な動きを学んでいく大切な時期です♪
以上離乳食のご紹介でした~!
離乳食に関するお悩み等ありましたら、担当の保育士や栄養士までお気軽にお声掛けくださいね♪
|
2021/08/06
食育のブログについて
こんにちは!栄養士の比嘉です♪
今まで、食育活動はカテゴリを分けてブログに掲載していましたが2021年4月以降の食育活動はクラス別に分けて掲載することになりました♪
子どもたちの園の様子をぜひのぞいてみてくださいね~♪
食育の様子のカテゴリは、栄養士からのお知らせコーナーに変更して掲載していきたいと思います。
今まで、食育活動はカテゴリを分けてブログに掲載していましたが2021年4月以降の食育活動はクラス別に分けて掲載することになりました♪
子どもたちの園の様子をぜひのぞいてみてくださいね~♪
食育の様子のカテゴリは、栄養士からのお知らせコーナーに変更して掲載していきたいと思います。
|
|
|
|
|
|
2021/07/20
こくら保育園の給食レシピを掲示しています♪
こんにちは♬栄養士の比嘉です。
保護者の方や職員から「あのレシピ教えて~!なにで味付けしているの~?」と聞かれることがあります♪そんな嬉しいお声に応えるため、先週から乳児棟の玄関口に園の給食のレシピを掲示することになりました。
年に数回レシピを入れ替えて掲示する予定です♪
お楽しみのおやつや、子ども達に人気のおかず、お野菜をたくさん使った保育園独自のレシピなど様々なレシピを持ち帰れるように用意していきます♪ぜひご家庭でも活用してくださいね!
おやつは、簡単な工程のものも用意していますので子どもと一緒にクッキングするのも良いですね♪
保護者の方や職員から「あのレシピ教えて~!なにで味付けしているの~?」と聞かれることがあります♪そんな嬉しいお声に応えるため、先週から乳児棟の玄関口に園の給食のレシピを掲示することになりました。
年に数回レシピを入れ替えて掲示する予定です♪
お楽しみのおやつや、子ども達に人気のおかず、お野菜をたくさん使った保育園独自のレシピなど様々なレシピを持ち帰れるように用意していきます♪ぜひご家庭でも活用してくださいね!
おやつは、簡単な工程のものも用意していますので子どもと一緒にクッキングするのも良いですね♪
|
2021/06/28
保育士のおすすめする食育絵本紹介♪
6月は食育月間です♪
ご家庭で過ごす時間が増え、子ども達と何をして遊ぼうかな?と日々考えていらっしゃるのではないでしょうか?
食育月間にちなんで、保育士のおすすめする食育絵本をまとめてみました(#^.^#)保育園でよく読んでいる人気の絵本です。クラスの先生方のおすすめコメントもぜひ、参考にしてみてくださいね。
子ども達と過ごすおうち時間では、絵本を読み聞かせてみたり、一緒にお料理をしたり食事の準備のお手伝いをしてもらうのも楽しみの一つですね♪
しばらくの間、園の掲示板にも掲示していますので送迎の際に見てくださいね♪
↓↓クリックすると表示されます↓↓
ご家庭で過ごす時間が増え、子ども達と何をして遊ぼうかな?と日々考えていらっしゃるのではないでしょうか?
食育月間にちなんで、保育士のおすすめする食育絵本をまとめてみました(#^.^#)保育園でよく読んでいる人気の絵本です。クラスの先生方のおすすめコメントもぜひ、参考にしてみてくださいね。
子ども達と過ごすおうち時間では、絵本を読み聞かせてみたり、一緒にお料理をしたり食事の準備のお手伝いをしてもらうのも楽しみの一つですね♪
しばらくの間、園の掲示板にも掲示していますので送迎の際に見てくださいね♪
↓↓クリックすると表示されます↓↓
|
|
|
|
|
|
保育士の勧める食育絵本紹介♪ |
2021/06/18
かき組☆何だろうBOⅩと野菜の断面観察☆
食育集会をかき組保育室で楽しみました。何だろうBOⅩの中に2種類の野菜を入れて、触る感触で何が入っているかを当てる
クイズと野菜を切って断面を観察しました♪
クイズと野菜を切って断面を観察しました♪
2021/03/23
さくらんぼ組おはしあそび♪
さくらんぼ組では、先週おはしあそびを行いました♪おはしやトングを使ってお箸の使い方を練習しました(^^♪
お箸を持つことに苦手意識のある子どもも中にはいたようですが、楽しい遊びを通して練習していると、どんどん集中していて長い時間遊びに夢中になっていました(^^)/
お箸を持つことに苦手意識のある子どもも中にはいたようですが、楽しい遊びを通して練習していると、どんどん集中していて長い時間遊びに夢中になっていました(^^)/
2021/03/22
うめ組ヒラヤチーを焼いたよ♪
うめ組では、園で栽培していたニラを収穫し大好きなヒラヤチーを作りました(^^♪
小麦粉、ニラ、ツナ、塩、水だけで作ったヒラヤチーです♪
衛生対策をしっかりと行った上で、自分で焼いたヒラヤーチーを自分のお皿に乗せて食べましたよ(^^♪
とってもおいしかったです!簡単な材料なので、お家でも作りやすいと思います。ぜひ子どもたちと一緒に作ってくださいね~!
小麦粉、ニラ、ツナ、塩、水だけで作ったヒラヤチーです♪
衛生対策をしっかりと行った上で、自分で焼いたヒラヤーチーを自分のお皿に乗せて食べましたよ(^^♪
とってもおいしかったです!簡単な材料なので、お家でも作りやすいと思います。ぜひ子どもたちと一緒に作ってくださいね~!
2021/03/19
もも組 れんげうつしあそび♪
もも組は食育の日にれんげうつしあそびを行いましたよ♪
アンパンマンや犬、猫などのキャラクターのお口におやつをあげよう!とれんげを上手に使って、スポンジなどをお口にうつしていました(^^♪
ぱくぱく、もぐもぐと一緒に言いながら真剣な表情の子どもたち♪食具を持つ手や手首の動きをスムーズにしていくために、楽しみながら練習することができました。中には、もう一度やってみたくて2回目を楽しんでいる子どもたちもいました(^^♪
アンパンマンや犬、猫などのキャラクターのお口におやつをあげよう!とれんげを上手に使って、スポンジなどをお口にうつしていました(^^♪
ぱくぱく、もぐもぐと一緒に言いながら真剣な表情の子どもたち♪食具を持つ手や手首の動きをスムーズにしていくために、楽しみながら練習することができました。中には、もう一度やってみたくて2回目を楽しんでいる子どもたちもいました(^^♪
2021/03/19
いちご組 野菜や果物を触ったよ♪
いちご組では食育の日に野菜や果物を触ったり、匂いをかいだりする体験をしましたよ♪
この一年を通して、身近な食材を触る体験をたくさん行いました!日常の中で食材を触る体験を増やすことで食材に親しみをもち、「食べたい」気持ちを膨らませてあげられるようにしていきたいですね♪
この一年を通して、身近な食材を触る体験をたくさん行いました!日常の中で食材を触る体験を増やすことで食材に親しみをもち、「食べたい」気持ちを膨らませてあげられるようにしていきたいですね♪
2021/03/19
うめ組 お弁当会~いつもありがとうメッセージ~
先日のおべんとう会は、今年度最後のおべんとう会でした。
いつもお弁当を作ってくださるご両親に対し、感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作りましたよ♪
いつも愛情のこもった手作りのお弁当を持参して頂き、ありがとうございます!(^^)!
写真はうめ組の様子です。空っぽになったお弁当箱を一生懸命自分で洗い、メッセージカードを入れて持ち帰りました(^^♪
「自分でお弁当箱をきれいに洗い、メッセージカードを入れたい!」という気持ちが強くあったようで、子どもたちは、全員残すことなく完食していました(^^♪嬉しいことですね♪
いつもお弁当を作ってくださるご両親に対し、感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作りましたよ♪
いつも愛情のこもった手作りのお弁当を持参して頂き、ありがとうございます!(^^)!
写真はうめ組の様子です。空っぽになったお弁当箱を一生懸命自分で洗い、メッセージカードを入れて持ち帰りました(^^♪
「自分でお弁当箱をきれいに洗い、メッセージカードを入れたい!」という気持ちが強くあったようで、子どもたちは、全員残すことなく完食していました(^^♪嬉しいことですね♪
2021/03/13
かき組 人参の収穫をしたよ♪
今日、かき組では人参の収穫を行いました♪
12月2日に種を植えて大切に育てていた人参。
毎日子どもたちが観察したり「人参も喉が渇いているよ~お水あげないとね!」といいながら水やりをしていました(*^^*)
いよいよ収穫の日!どんな人参が出てくるかドキドキワクワク!
小さくて小ぶりな人参が150本収穫されました(^^♪
子どもたちは「思ったより大きい人参がとれたね~!」と大喜び!
「人参の葉っぱはブロッコリーのにおいがするよ?」とおもしろい感想まででてきましたよ!
人参は、土のついたままご家庭に持ち帰ることになりました(^^)/
一部の人参は、葉ごと使い園でかき揚げにして、後日食べる予定です♪お楽しみに~!
12月2日に種を植えて大切に育てていた人参。
毎日子どもたちが観察したり「人参も喉が渇いているよ~お水あげないとね!」といいながら水やりをしていました(*^^*)
いよいよ収穫の日!どんな人参が出てくるかドキドキワクワク!
小さくて小ぶりな人参が150本収穫されました(^^♪
子どもたちは「思ったより大きい人参がとれたね~!」と大喜び!
「人参の葉っぱはブロッコリーのにおいがするよ?」とおもしろい感想まででてきましたよ!
人参は、土のついたままご家庭に持ち帰ることになりました(^^)/
一部の人参は、葉ごと使い園でかき揚げにして、後日食べる予定です♪お楽しみに~!
2021/03/09
かき組 お箸の練習
先月のお箸の練習の様子をアップします。
4月から小学1年生になるかき組は、お箸の練習もがんばっていますよ!ついつい、クロス持ちになりがちですが個々にチェックしながら楽しく練習しています!(^^)!ぜひご家庭でもお箸の正しい持ち方に慣れさせてみましょうね。
4月から小学1年生になるかき組は、お箸の練習もがんばっていますよ!ついつい、クロス持ちになりがちですが個々にチェックしながら楽しく練習しています!(^^)!ぜひご家庭でもお箸の正しい持ち方に慣れさせてみましょうね。
2021/03/03
かき組 じゃがいもを収穫したよ♪
先月、かき組では育てていたじゃがいもを収穫しました♪
大きいじゃがいもや小さなじゃがいももあり、「大きいじゃがいもがいい~!どれかな~?」と楽しみにしながら芋ほりをしていました(*^^*)
収穫したじゃがいもは新聞紙に包みしばらく寝かせます。
寝かせることで甘みが増し、おいしくなるそうです!(^^)!
寝かせておいしくなったじゃがいもは、今日ひな祭りでポテトサラダにして給食で食べました!
大きいじゃがいもや小さなじゃがいももあり、「大きいじゃがいもがいい~!どれかな~?」と楽しみにしながら芋ほりをしていました(*^^*)
収穫したじゃがいもは新聞紙に包みしばらく寝かせます。
寝かせることで甘みが増し、おいしくなるそうです!(^^)!
寝かせておいしくなったじゃがいもは、今日ひな祭りでポテトサラダにして給食で食べました!
2021/03/03