~さくらんぼ組 造形遊びの様子~
今週は造形遊び週間でした!さくらんぼ組の子どもたちも、粘土遊びやブロック遊びを楽しみましたよ!
みんな、思い思いの形を作ったり、友達とおしゃべりしながら作ったものを見せ合って楽しんでいました!
みんな、思い思いの形を作ったり、友達とおしゃべりしながら作ったものを見せ合って楽しんでいました!
2021/02/12
いちご組 手作り玩具の紹介♪
今日はいちご組保育者で作成した手作り玩具や視聴覚教材を紹介します(*^-^*)
ハイハイや歩行での移動ができるようになり、行動範囲も広がります。手先を使う手作り玩具や、視聴覚教材を作成し、遊びを通して子どもたちの5感を育むことができるよう願いを込めて☆☆
手作り玩具を作成しましたよ♪
① ぽっとんあそび(海苔の容器やラップの芯をアレンジして作りました。手先を使いぽっとんと繰り返し楽しんだり、低月齢児はフェルトの輪投げを通して楽しんでます)
②ペッタンタペストリー(認識のしやすい赤やオレンジなどの色を使ったフェルトを果物の形に切り取り、ペッタン楽しむタペストリーです)
③変わり絵・ミルク缶玩具・無限ティッシュ・チェーンあそび
(大量に出るミルク缶を使って布やチェーンの引っ張り玩具を作りました。おやつの時に出る牛乳パックを使って絵合わせも作りましたよ♪)
④軍手を使っての視聴覚教材♪(リンゴがコロコロの歌が大好きな子どもたちです)
⑤子どもたちが好きな「いないいないばぁ」やアンパンマンのペープサートなど手作りで作成しました。
⑥ビジーボード(こども達が興味を持ちそうなチェーンやライト鈴などをつけて様々な感覚を刺激します♪子どもたちに人気です)
ハイハイや歩行での移動ができるようになり、行動範囲も広がります。手先を使う手作り玩具や、視聴覚教材を作成し、遊びを通して子どもたちの5感を育むことができるよう願いを込めて☆☆
手作り玩具を作成しましたよ♪
① ぽっとんあそび(海苔の容器やラップの芯をアレンジして作りました。手先を使いぽっとんと繰り返し楽しんだり、低月齢児はフェルトの輪投げを通して楽しんでます)
②ペッタンタペストリー(認識のしやすい赤やオレンジなどの色を使ったフェルトを果物の形に切り取り、ペッタン楽しむタペストリーです)
③変わり絵・ミルク缶玩具・無限ティッシュ・チェーンあそび
(大量に出るミルク缶を使って布やチェーンの引っ張り玩具を作りました。おやつの時に出る牛乳パックを使って絵合わせも作りましたよ♪)
④軍手を使っての視聴覚教材♪(リンゴがコロコロの歌が大好きな子どもたちです)
⑤子どもたちが好きな「いないいないばぁ」やアンパンマンのペープサートなど手作りで作成しました。
⑥ビジーボード(こども達が興味を持ちそうなチェーンやライト鈴などをつけて様々な感覚を刺激します♪子どもたちに人気です)
2021/02/10
いちご組☆彡お食事中の様子☆彡
今日は、いちご組のお食事中の様子をご紹介します♪
1枚目の写真は9月頃の様子です。
足元が安定せず、ぶらぶらした状態になっていますよね。
2枚目以降は、現在の様子です!子どもたちが成長したのもありますが、姿勢よく椅子に座ってお食事が食べられるようになりましたよ♪
先生達で工夫しながら個々に合わせた背もたれや足置きを作りお食事を食べています(*^^*)
背筋が安定し、足元もぶらぶらせずにしっかりと地面を踏めることで、「正しくカミカミができる・カミカミする力が強くなる」ようになります♪また、正しい姿勢で食事をすることで、正しくカミカミしやすくなるため、誤嚥を引き起こす可能性が減ります。
ご家庭でも、座り姿勢が安定しない場合は、背もたれにバスタオルを折りたたんで入れてみたり、足元には雑誌を重ねたものを固定して置いてみたり工夫してみてくださいね!
1枚目の写真は9月頃の様子です。
足元が安定せず、ぶらぶらした状態になっていますよね。
2枚目以降は、現在の様子です!子どもたちが成長したのもありますが、姿勢よく椅子に座ってお食事が食べられるようになりましたよ♪
先生達で工夫しながら個々に合わせた背もたれや足置きを作りお食事を食べています(*^^*)
背筋が安定し、足元もぶらぶらせずにしっかりと地面を踏めることで、「正しくカミカミができる・カミカミする力が強くなる」ようになります♪また、正しい姿勢で食事をすることで、正しくカミカミしやすくなるため、誤嚥を引き起こす可能性が減ります。
ご家庭でも、座り姿勢が安定しない場合は、背もたれにバスタオルを折りたたんで入れてみたり、足元には雑誌を重ねたものを固定して置いてみたり工夫してみてくださいね!
2021/02/08
もも組 節分☆
初めての節分で、鬼を見て大泣きする子や、壁にくっつき固まる、もも組さんでした。
|
2021/02/04
いちごぐみ☆ふれあいあそび☆
保育者が「つんつんとんとん」の歌を歌うとすぐに保育者の前に寝転がり、「せんせい~やって~!!」と嬉しそうな表情(*^-^*)
|
|
|
2021/02/04
CAPこどもワークショップ3日目
CAPワークショップ3日目は「知っている人 対 子ども(いやなさわられ方の劇)を学びました。
子どもの大切な3つの権利【安心・自信・自由】のボディーサインも上手にできていました♪
CAPの方のいやなさわられ方の寸劇を見たこども達は「いやな気持ちだった」「困ったら先生やお母さん達にいう!」等と感想を言っていましたよ☆
「自分の体は世界にたったひとつの大事なもの」
もし、こども達の身に何か起きた時にCAPで学んだ事を思い出してほしいなと感じました。
子どもの大切な3つの権利【安心・自信・自由】のボディーサインも上手にできていました♪
CAPの方のいやなさわられ方の寸劇を見たこども達は「いやな気持ちだった」「困ったら先生やお母さん達にいう!」等と感想を言っていましたよ☆
「自分の体は世界にたったひとつの大事なもの」
もし、こども達の身に何か起きた時にCAPで学んだ事を思い出してほしいなと感じました。
|
|
2021/02/04
CAPこどもワークショップ2日目
2日目のCAPこどもワークショップは「知らない人 対 子ども」(誘拐の人形劇)で学びました。
✱おとなと一緒にでかけることが出来ない場合には1人ではなく友だちと一緒に行動をすること。
✱知らない人との距離の取り方は、手を伸ばして届かない距離でいること。
✱知らない人が声をかけてきたときは相手の特徴を覚えておき、 大人に報告をすること。
✱知らない人につかまれそうになったら
まずは逃げる!
「特別な叫び声」⇒「ウォー!」という声を出すということ。
✱怖いことがあったら大人に話をすること。
特別な声の出し方はお腹から出す!という事も教えてもらい、皆で声の出し方の練習や、知らない人につかまれそうになったら逃げる...ということを繰り返しやってみました。
✱おとなと一緒にでかけることが出来ない場合には1人ではなく友だちと一緒に行動をすること。
✱知らない人との距離の取り方は、手を伸ばして届かない距離でいること。
✱知らない人が声をかけてきたときは相手の特徴を覚えておき、 大人に報告をすること。
✱知らない人につかまれそうになったら
まずは逃げる!
「特別な叫び声」⇒「ウォー!」という声を出すということ。
✱怖いことがあったら大人に話をすること。
特別な声の出し方はお腹から出す!という事も教えてもらい、皆で声の出し方の練習や、知らない人につかまれそうになったら逃げる...ということを繰り返しやってみました。
|
2021/02/03
2021年2月2日の献立(節分メニュー)
赤鬼さんライス
ブロッコリーソテー
クラムチャウダー
みかん
おやつは恵方巻と麦茶です♪
今日は節分の日ですね!(^^)!
124年ぶりに2月2日の節分となり話題となっています。
豆まきをして楽しそうな子どもたち♪
赤鬼のごはんを食べて喜んでくれました(*^^*)
恵方巻は、南南東を見ながら無言で食べます♪
ブロッコリーソテー
クラムチャウダー
みかん
おやつは恵方巻と麦茶です♪
今日は節分の日ですね!(^^)!
124年ぶりに2月2日の節分となり話題となっています。
豆まきをして楽しそうな子どもたち♪
赤鬼のごはんを食べて喜んでくれました(*^^*)
恵方巻は、南南東を見ながら無言で食べます♪
|
||
|
|
|
2021/02/02
いちご組 初めての節分☆
入園して初めての「豆まき」いちご組さんに鬼は刺激が強いので
お部屋の鬼の壁面にボールを投げて楽しんだり
鬼の絵にタックシールを貼って楽しみました。
指先を使って、つまんだり、はがしたり・・・
ができるようになり、集中してシールを貼って楽しむことができるようになりましたよ♪
紙に貼る
だけじゃ収まらず、顔に貼ったり髪の毛に貼ったり・・
楽しむことができました♪
お部屋の鬼の壁面にボールを投げて楽しんだり
鬼の絵にタックシールを貼って楽しみました。
指先を使って、つまんだり、はがしたり・・・
ができるようになり、集中してシールを貼って楽しむことができるようになりましたよ♪
紙に貼る
だけじゃ収まらず、顔に貼ったり髪の毛に貼ったり・・
楽しむことができました♪
2021/02/02
✱節分✱ 鬼がきたぞ~!
今日は節分。子どもたちは「鬼が来る!」ということでワクワク、ドキドキの様子...。
「節分はみんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて悪いものを追い出す日」だよ。と節分の由来を聞き、
「鬼のタンゴ」の体操で鬼をやっつける体制も整ったところに鬼が登場!!
悪い鬼をやっつけるために「鬼は外~!」と鬼に思いっきり豆を投げつけていましたが、怖がって逃げだす子も...。
福の神が登場して魔法の杖を振ると、鬼が一目散に逃げて行っていましました。
「節分はみんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて悪いものを追い出す日」だよ。と節分の由来を聞き、
「鬼のタンゴ」の体操で鬼をやっつける体制も整ったところに鬼が登場!!
悪い鬼をやっつけるために「鬼は外~!」と鬼に思いっきり豆を投げつけていましたが、怖がって逃げだす子も...。
福の神が登場して魔法の杖を振ると、鬼が一目散に逃げて行っていましました。
2021/02/02
CAP子どもワークショップ
CAPとは子どもが暴力から自分を守るための教育プログラムです。
4月から1年生になるかき組の子どもたちがワークショップに参加をしました。
ワークショップのなかでは「子どもの大切な3つの権利」を安心・自信・自由を子ども達にもわかりやすく、寸劇で学びました。
4月から1年生になるかき組の子どもたちがワークショップに参加をしました。
ワークショップのなかでは「子どもの大切な3つの権利」を安心・自信・自由を子ども達にもわかりやすく、寸劇で学びました。
2021/02/01